ホーム > 子育て支援と心理臨床 vol.7

子育て支援と心理臨床 vol.7

特集:児童相談所はいま

子育て支援と心理臨床 vol.7

心理臨床の立場で子育て支援を考える。年2回刊行。vol.7特集「児童相談所はいま」。児相心理職の在り方を問う。

著者 子育て支援合同委員会
『子育て支援と心理臨床』編集委員会
ジャンル 心理 > 臨床心理
シリーズ 心理 > 子育て支援と心理臨床
定期刊行物 > 子育て支援と心理臨床
出版年月日 2013/06/25
ISBN 9784571245374
判型・ページ数 B5・144ページ
定価 本体1,700円+税
 

目次

●特集 児童相談所はいま
 総論 虐待相談に特化した児童相談所の今(御代田久実子)
 児童相談所における心理アセスメント(小川素子)
 家族再統合の現状と課題(木全繁)
 市町村との機能連携(安部計彦)
 社会的養護と児童相談所(宮井研治)
 司法面接と心理支援(阿部弘美)
●小特集 社会的養護における家族から分かれた子どものケアと育ち
     ――関係性のアセスメントとは
 社会的養護の動向と心理職の役割(柏女霊峰)
 システム論に基づく支援と親子関係のアセスメント(中垣真通)
 情緒障害児短期治療施設(入所治療)の場から――生活臨床の中における親子関係性のアセスメント(山喜高秀)
 乳児院における心理臨床家の関係性アセスメント(青木紀久代)
 まとめ 社会的養護における家族から分かれた子どものケアと育ち(繁多進)
●特別企画 望まない妊娠――母子支援
 虐待防止における母子保健の課題――死亡事例の検証結果からの考察(才村純)
 思いがけない妊娠の相談窓口「にんしんSOS」と子育て支援(佐藤拓代)
 母子手帳交付からはじまる保健師の支援(川上房世)
【子育て支援最前線】尾木直樹氏に聞く
【霞ヶ関ニュース】家庭養護の推進――里親の拡充及びその理解者や協力者の必要性について(厚生労働省)
【子育て支援の地域実践モデル】@鳥取県倉吉市
 健やかにうまれ、健やかに育つまちを目指して(鳥取県倉吉市福祉保健部子ども家庭課)
【特別講座】子育て支援にかかわる人々のケース・カンファレンス(亀口憲治)
【子育て支援コラボレーション】周産期の子育て支援(立花良之)
【広げよう子育て支援ネットワーク―子育て支援ひろばをつくろう】
 「子育てひろば」で子どもを学び、子どもに学び、子どもと学ぼう(稲垣由子)
【チェックリストの紹介】子ども虐待防止のための在宅支援アセスメント指標(加藤曜子)
【子育て支援と全国の臨床心理士会】東京臨床心理士会
 「子ども相談室」を基盤として幅広い活動へ(吉田章子)
【家庭科教育列島リレー】保育体験実習を通して主体性を育む(嵯峨紀子)
【親のメンタルヘルス】「ほどよい母親」そして「ほどよい父親」(深津千賀子)
【リレートーク 私と子育て支援】(滝口俊子)
【スポットライト 子育て支援の現場から】
 ひろば型と連携した中村学園大学の学習型地域子育て支援(佐々木美智子)
【発達障害と地域支援】横浜市における地域支援の到達点(平野亜紀)
全国子育て支援ひろばMAP
【子どもと表現】子どもの「つもり」と表現(奥美佐子)
【親子をつなぐ絵本】(瀬川未佳)
【ペアレント・トレーニング】組織編
 教育相談■小学校を支える――SSTの併用を生かした試み(吉村碧)
 児童相談所■学び合う仲間(於保明子)
 NPO■療育的支援を行うNPOでのペアレント・トレーニングの工夫(松井亮太)
 医療機関■医療機関におけるペアレント・トレーニング(小澤いぶき)
 総括■ペアレント・トレーニングの実践の広がりへの期待(中田洋二郎)
【ESSAY 気になる周辺の話】スマホで子どもは育たない(山田眞理子)

このページのトップへ

内容説明

心理臨床の立場から子育て支援の役割と情報を発信。年2回刊行。vol.7の特集は「児童相談所はいま」。虐待相談の急増で変わる児相の機能、市町村との連携や多職種協働を考える。

このページのトップへ

関連書籍

子育て支援と心理臨床 vol.16

子育て支援と心理臨床 vol.16

特集:思春期の子育て支援①若者支援の現場

 
 
子育て支援と心理臨床 vol.15
 
 
子育て支援と心理臨床 vol.12
 
 
子育て支援と心理臨床 vol.8
 
 
子育て支援と心理臨床 vol.4

子育て支援と心理臨床 vol.4

震災後の心の支援を事例を踏まえて展望する

 
子育て支援と心理臨床 vol.3
 
 

このページのトップへ