ホーム > 授業の心理学

授業の心理学

認知心理学からみた教育方法論

授業の心理学

子どもの学力や学習意欲の低下にどう対応すべきか。認知心理学と教育実践の融合を考えた教育方法を述べる。

著者 栗山 和広 編著
ジャンル 心理 > 知覚・認知
教科書 > 心理 > 心理学
出版年月日 2014/02/15
ISBN 9784571210402
判型・ページ数 A5・238ページ
定価 本体2,500円+税
 

目次

Part 1 教授・学習の基礎を学ぶ
第1章 教授・学習の理論的概観
 第1節 行動主義
 第2節 認知心理学
 第3節 状況的認知論
 第4節 学習環境のデザイン
第2章 教室での動機づけ
 第1節 動機づけとは何か
 第2節 目標理論
 第3節 動機づけ理論にもとづく授業づくり
 第4節 自ら学び合う教室づくりをめざして
第3章 知識の構造と獲得
 第1節 知識と記憶
 第2節 知識の表象
 第3節 知識の獲得
 第4節 文章からの知識獲得
 第5節 教授学習過程
第4章 学習観・メタ認知・批判的思考
 第1節 学習観
 第2節 メタ認知
 第3節 批判的思考

Part 2 認知心理学と教育実践の融合に向けて
第5章 数の理解と指導
 第1節 十進法制の理解
 第2節 文章題
 第3節 端数概念
第6章 読解と作文の理解と指導
 第1節 読解と作文指導の位置づけ
 第2節 読解とその指導
 第3節 作文の過程と指導
第7章 科学的概念の理解と指導
 第1節 理科学習の難しさ
 第2節 理科学習の指導法
 第3節 理科学習のこれから――科学的概念を用いて思考する重要性
第8章 社会的認識と指導
 第1節 子どもの社会的認識
 第2節 社会的認識を形成する視点
 第3節 素朴概念と学習指導
 第4節 関係認識と学習指導
第9章 外国語の理解と指導
 第1節 外国語教育の目的・目標
 第2節 外国語教授法
 第3節 コミュニケーション能力を養ううえで必要なことがら
 第4節 外国語学習に対する学習者の意識
 第5節 学習者や教師に求められることがら
第10章 授業の形態
 第1節 教師主導型授業
 第2節 学習者中心型授業
 第3節 個人差を重視した指導
 第4節 小規模校の授業形態
 第5節 交流及び共同学習(健常児と障がい児との交流授業)
 第6節 授業と情報化
第11章 学習困難をかかえる児童への教育的支援
 第1節 LDの定義
 第2節 ワーキングメモリの概念
 第3節 ワーキングメモリと学習
 第4節 子どもはいかに学習につまずくか
 第5節 認知的特性をふまえた支援
第12章 教育評価と授業
 第1節 教育評価とは
 第2節 さまざまな評価
 第3節 新しい評価
 第4節 わが国における教育評価の流れ
 第5節 再び「評価することは評価されること」

[執筆者一覧]※所属は2016年2月時のものです
栗山和広  愛知教育大学
伊藤崇達  京都教育大学
藤木大介  愛知教育大学
岸  学  東京学芸大学
小林寛子  東京未来大学
加藤寿朗  島根大学
﨑濱秀行  阪南大学
假屋園昭彦 鹿児島大学
湯澤美紀  ノートルダム清心女子大学
平岡恭一  弘前大学

このページのトップへ

内容説明

子どもの学力や学習意欲の低下など、教育状況の変化は大学の教職科目の内容にも影響を与えている。認知心理学の基礎理論と教育実践の融合を考えた、教育方法を述べる。

このページのトップへ