ホーム > 言葉

言葉 (新・保育実践を支える)

言葉

育ちの中で子どもが豊かな言語生活と人間関係を築くために、保育者が心がけるべき保育を分かりやすく解説。

著者 成田 朋子 編著
ジャンル 保育
教科書 > 保育
シリーズ 保育 > 新・保育実践を支える
出版年月日 2018/03/30
ISBN 9784571116155
判型・ページ数 A5・212ページ
定価 本体2,100円+税
 

目次

1章 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」
 1節 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」の変遷
  1 『保育要領』と領域「言葉」
  2 幼稚園教育要領の成立と領域「言葉」
  3 幼稚園教育要領の「告示」と保育所保育指針の「通知」
  4 1989(平成元)年幼稚園教育要領、及び1990(平成2)年保育所保育指針の改訂
  5 1998(平成10)年幼稚園教育要領、及び1999(平成11)年保育所保育指針の改訂
  6 2008(平成20)年幼稚園教育要領の改訂と保育所保育指針の改定
  7 2014(平成26)年幼保連携型認定こども園教育・保育要領の告示
  8 2017(平成29)年幼稚園教育要領の改訂、保育所保育指針の改定、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂
 2節 幼稚園教育要領と領域「言葉」
  1 領域「言葉」の重要事項
  2 領域「言葉」の「ねらい」
  3 領域「言葉」の「内容」
  4 領域「言葉」の「内容の取扱い」
 3節 保育所保育指針と領域「言葉」
  1 領域「言葉」の重要事項
  2 領域「言葉」の「ねらい及び内容」
  3 領域「言葉」の「保育の実施に関して留意すべき事項」
 4節 幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」
  1 領域「言葉」の重要事項
  2 領域「言葉」の「ねらい及び内容並びに配慮事項」
  3 領域「言葉」の「教育及び保育の実施に関する配慮事項」
 演習課題

2章 言葉の発達
 1節 言葉の発達を中心にした乳幼児期の発達の様相
  1 乳児
  2 1歳以上3歳未満
  3 3歳以上
 2節 言葉を育むために
  1 言語獲得の土台
  2 言語獲得についての理論
  3 外言と内言
  4 メタ言語能力
  5 読み・書き言葉
  6 1次的言葉と2次的言葉
  7 言葉の発達の遅れと「気になる子ども」
  8 保育者の役割
 演習課題

3章 子どもを取り巻く環境と言葉
 1節 子どもにとっての言葉
  1 言葉の役割
  2 イメージを共有する
  3 かけがえのない〈私〉の発見
 2節 現代社会と言葉――何が問題か
  1 効率重視社会と子どもの言葉
  2 情報過多社会の子どもと言葉
  3 希薄化する地域社会とのつながり
 3節 話し言葉から書き言葉へ――絵本の読み聞かせと就学前教育
  1 一斉に聞くことの意味
  2 物語を聞いたあとで――友達と語り合うこと
  3 文字に対する興味をひらく
 演習課題

4章 文化財と言葉
 1節 言語文化財とは何か
  1 人間にとって文化とは何か
  2 文化と言葉
  3 物語と文化
 2節 子どものための言語文化財
  1 伝承文学――神話・昔話・わらべ歌
  2 創作文学――児童文学(童話・童謡)
  3 絵本
  4 紙芝居
  5 漫画(アニメーション)
 3節 保育の中での言語文化財を考える
  1 伝承された文化を尊重するということ
  2 保育者としての自分を見つめ、育てる
 4節 保育現場での言語文化財の活用
  1 絵本
  2 紙芝居
  3 ストーリーテリング
  4 人形劇
  5 その他、「言葉」を使った遊び
 演習課題

5章 保育の中で育つ言葉Ⅰ
 1節 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の保育
  1 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の指導計画
  2 泣き声は乳児の「言葉」
  3 笑顔で声のスキンシップ
  4 特定の保育者と絆を深める遊び
 2節 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の保育
  1 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の指導計画
  2 意味を持った言葉の学習
  3 有意味語の使い始め
  4 言葉の機能の形成へ
  5 大人との言葉のやり取りを楽しむ
 3節 おおむね1歳児の保育
  1 おおむね1歳児の指導計画
  2 自分でできるよ
  3 1つの言葉でお話し
  4 せんせいとあそぶのたのしいな
  5 言葉でまねっこ
  6 皆で遊ぶとたのしいな
  7 まねっこあそび、大好き
 4節 おおむね2歳児の保育
  1 おおむね2歳児の指導計画
  2 言葉でつながる
  3 気持ちのきりかえはできたかな?
  4 ルールとしての言葉
 5節 指導計画月案の例
  1 0歳児の指導計画月案(6月)
  2 0歳児の個別指導計画(6月)
  3 1歳児の指導計画月案(4月)
  4 1歳児の個別指導計画(4月)
  5 2歳児の指導計画月案(7月)
  6 2歳児の個別指導計画(7月)

6章 保育の中で育つ言葉Ⅱ
 1節 3歳児の保育
  1 3歳児の指導計画
  2 めいめいの幼児が独り言を言いながら自分の遊びを楽しむ
  3 自分の気持ちやしてほしいことを自分なりの言葉で伝える
  4 自分のイメージで遊ぶ中で友達に感じたことを話す
  5 お互いに興味が重なり合う部分では、自分の思いを前面に出す
 2節 4歳児の保育
  1 4歳児の指導計画
  2 言葉や文字に関する個人差が表れる
  3 自分の興味ある遊びに夢中になり友達と一緒に遊ぶ
  4 友達と関わる時、自分の意志で相手に伝える
  5 自分のイメージを伝えるための手順や表現の仕方が分かる
 3節 5歳児の保育
  1 5歳児の指導計画
  2 遊び場面で相手の質問等に順序を追って答えたりする
  3 リーダー的な幼児を中心に話し合い、トラブルを解決していく
  4 テーマに沿って自分の意見を主張し、相手の思いにも気づく
 4節 指導計画月週案の例
  1 3歳児週案(6月3週)
  2 4歳児週案(4月3週)
  3 5歳児週案(11月3週)


[執筆者一覧]※所属は初版刊行時のものです
成田朋子  名古屋柳城短期大学名誉教授
鈴木恒一  中部学院大学短期大学部
荻原はるみ 名古屋柳城短期大学
青木文美  愛知淑徳大学
市毛愛子  大阪芸術大学短期大学部
朝日信子  清須市新川子育て支援センター
藤塚岳子  東海学園大学

このページのトップへ

内容説明

言葉は育ち全体の中で身に付くことを理解し、子どもたちが豊かな言語生活と人間関係を築けるよう、保育者が心がけるべき保育を学ぶ。平成29年告示要領・指針に対応し改訂。

このページのトップへ

関連書籍

保育の原理

保育の原理 (新・保育実践を支える)

保育学の全貌をつかむのに最適な入門書

著者:吉田 貴子 編著
水田 聖一 編著
生田 貞子 編著
 
保育内容総論

保育内容総論 (新・保育実践を支える)

保育内容と保育実践のあり方を説く入門書

著者:中村 恵 編著
水田 聖一 編著
生田 貞子 編著
 
 
健康

健康 (新・保育実践を支える)

生きる基礎としての心と体の成長を解説

著者:津金 美智子 編著
小野 隆 編著
鈴木 隆 編著
 
人間関係

人間関係 (新・保育実践を支える)

人と関わる力をいかに育むか、事例から学ぶ

著者:成田 朋子 編著
 
 
環境

環境 (新・保育実践を支える)

子どもの適応力・情操・育つ力を引き出す

著者:吉田 淳 編著
横井 一之 編著
 
表現

表現 (新・保育実践を支える)

子どもの表現を保育現場で健やかに伸ばす

著者:横井 志保 編著
奥 美佐子 編著
 
 
保育の心理学Ⅰ

保育の心理学Ⅰ (新・保育実践を支える)

実践の支えとなる心理学の基礎知識を解説

著者:成田 朋子 編著
大野木 裕明 編著
小平 英志 編著
 
 

このページのトップへ